ブルガリア
*
もらった観光地図に、
(時間がなくて)もし一ヶ所だけ行く場所を選ぶとするなら、それは「リラの僧院」です。
という記述をみつけて、行くことにした。
メテオラ(ギリシャ)に続き、ブルガリアでも修道院。
僕はキリスト教徒ではないし、特に信仰心の篤い人間ではない。
神様が人を創ったのか、人が神をつくったのかもわからない。
*
朝起きてから、行き方を調べる。
ソフィア市内からバスが出ているようだ。
5番のトラムに乗りバス停へ向かうが、途中で止まり、女性運転手と乗客が激しい言い合いをしていた。
よくわからないまま他の乗客とともに降りて、バス乗り場まで一駅分くらい歩く。
ソフィアからリラの僧院までは、100kmほど離れている。
2時間ほどバスに乗り、リラ村へ。
そこで20分ほど休憩があったのだが、トイレがすごく汚い。
便器という器には収まりきれないというか、床に普通にしてある。
どういうことでしょう。
山の中に突然現れる立派な建物。
(内部は撮影禁止)
教会の中も外も、壁一面に宗教が描かれていいる。
悪魔と天使の戦いの絵では、天使が全くの無表情で悪魔に槍を突き刺していた。
博物館や、宿泊できる場所もある。
St.Jhonという聖人は、10年以上岩の上で寝起きしていたらしい。
「岩が彼の寝床であり、空が彼の覆いであった」
説明文を見て、山之口獏の生活の柄という詩を思い出した。
(歩き疲れては夜空と陸との隙間にもぐりこんで寝たのである~以下略)
信仰という使命があれば、浮浪者とは全然扱いが違うな。
(比べるところ間違っててすみません)
人間の暮らしに必要なものってなんだろうか。
人はパンのみで生きるのではない。
大きくてずっしりしたパンと少し硬めでチーズのようなヨーグルトを買って、僧院の冷たい水を汲んで帰った。
ブログランキングに参加しています。
生活の柄口ずさみながらクリックお願いします。
↓

にほんブログ村
スマホのかた↓
にほんブログ村 世界一周
*
もらった観光地図に、
(時間がなくて)もし一ヶ所だけ行く場所を選ぶとするなら、それは「リラの僧院」です。
という記述をみつけて、行くことにした。
メテオラ(ギリシャ)に続き、ブルガリアでも修道院。
僕はキリスト教徒ではないし、特に信仰心の篤い人間ではない。
神様が人を創ったのか、人が神をつくったのかもわからない。
*
朝起きてから、行き方を調べる。
ソフィア市内からバスが出ているようだ。
5番のトラムに乗りバス停へ向かうが、途中で止まり、女性運転手と乗客が激しい言い合いをしていた。
よくわからないまま他の乗客とともに降りて、バス乗り場まで一駅分くらい歩く。
ソフィアからリラの僧院までは、100kmほど離れている。
2時間ほどバスに乗り、リラ村へ。
そこで20分ほど休憩があったのだが、トイレがすごく汚い。
便器という器には収まりきれないというか、床に普通にしてある。
どういうことでしょう。
山の中に突然現れる立派な建物。
教会の中も外も、壁一面に宗教が描かれていいる。
悪魔と天使の戦いの絵では、天使が全くの無表情で悪魔に槍を突き刺していた。
博物館や、宿泊できる場所もある。
St.Jhonという聖人は、10年以上岩の上で寝起きしていたらしい。
「岩が彼の寝床であり、空が彼の覆いであった」
説明文を見て、山之口獏の生活の柄という詩を思い出した。
(歩き疲れては夜空と陸との隙間にもぐりこんで寝たのである~以下略)
信仰という使命があれば、浮浪者とは全然扱いが違うな。
(比べるところ間違っててすみません)
人間の暮らしに必要なものってなんだろうか。
人はパンのみで生きるのではない。
大きくてずっしりしたパンと少し硬めでチーズのようなヨーグルトを買って、僧院の冷たい水を汲んで帰った。
修道院の隣のパン屋。 |
ブログランキングに参加しています。
生活の柄口ずさみながらクリックお願いします。
↓
にほんブログ村
スマホのかた↓
にほんブログ村 世界一周
高田渡さんの唄声が浮かびました。衣食住足りてても満たされないものってあるんだろうな。それでもやっぱり冬の寒さは厳しい。今年の日本は夏の暑さと豪雨も厳しいものでした。暦の上ではもう初秋です。稲刈りもボチボチ始まっています。よい旅を。
返信削除今回のたびではまだ野宿はしてませんが、中々宿決まらないときなんかにこの歌口ずさんだりしてます。
削除もう稲刈りの季節、早いですね。